『箸ぞうくん』
病気・マヒ・ケガなどで普通の「お箸」が使えなくて、「スプーンやフォーク」で食事されている方々。
ご高齢で「お箸が使いづらくなった」方々。
「箸ぞうくん」や「箸ノ助」は驚くほど簡単に使える「お箸」です。
「お箸で食べるの喜び」をあきらめないで下さい。
私たちにずっと応援させてください。
《当社規定配送料金改訂のおしらせ》
昨今の事情により、運送会社の運賃が大幅な上昇となっています。今まで何とか値上げせずに吸収してまいりましたが、
ここに至って皆様に当社規定配送料金の値上げのをお願いせざる負えません。改定料金は以下の通りです。
●本州・四国・九州=700円→改訂後800円、
●北海道=1,500円→改訂後1,600円
何卒、ご容赦のほどよろしくお願いいたします。
・・・・・・

箸ぞうくんは様々な症状の方々の立場になって考えられています。
●手や指を少し動かすことができれば、誰にでも使えるお箸です。
●がっちりと剛性のある構造で箸先がクロスしません。
●工夫された箸先で摘まみやすく、摘まんだものは逃しません。
●医学的にも理にかなったかたちが手の中で安定したポジションを作り、あとは軽く指を動かすだけです。

普通の「箸」を使うときの手の動きを
①箸を持つ ②箸を動かす ③箸をコントロールする
と大きく3つに分け、これらを軽減したりなくしたりするように考えられています。
箸先がクロスせず、軽い力で使えます。工夫された箸先でがっちり摘まみます。
詳しくは「箸ぞうくんへの想い」をご覧ください。
どの箸ぞうくんを選んだらいいのか分からない。
そんな時、このページをご覧ください。手の動きの自由度(症状の重軽)と、機能、デザインから、最適のお箸を見つけていただけます。ぜひお試しください。
また、「箸ぞうくん」をお使いになられた方々の事例も掲載しています。
ご参考いただければ幸いです。
● お問い合わせ、ご相談は、3つの方法で。
従来の「メール」でのご相談(文章)に加え、「写メール」(携帯写真・動画)と「ZOOM」(ウエブ会議)を利用してのご相談が出来るようになりました。
写真や動画、ウエブ対面などで状況を把握し合いながらご相談いただけます。
特に「ZOOM」ではリアルタイムで症状や動きなどを見させていただいたり、こちらからの説明も動きまで交えてできますので、より的確なご相談ができます。(「ZOOM」でのご相談には予約が必要です。)
お子様からご高齢の方々まで。
ご家庭で、外食先で、仕事先で、学校で・・・
症状やお使いになる状況、デザイン性など配慮した多様な商品の中から選んでいただけます。ぜひ商品をご一覧ください。
そして、お箸で食べる楽しさを取り戻してください。
また、お子様用は「箸使い」が上手になる練習用にも使えます。2歳ぐらいから始めます。
● 2023/3/31
当社規定配送料金を[本州・四国・九州=800円][北海道=1,600円]に改訂しました。
● 2022/10/1
10月1日より一部商品の価格を改定いたしましたが、主だった商品の「箸ぞうくん」・「箸ぞうくんクリア」・「子供用箸ぞうくん各種」・「箸ノ助+(プラス)」などは価格変更ありません。
● 2022/10/1
「パートナーⅡ」の本体がプラスチック製になりました。
● 2022/10/1
手頃で使いやすい「おつまみ」が、より安心して使える "抗菌・食洗機対応"プラスチック製 になりました。緑と赤、2色からお選びいただけます。
● 2022/7/15 商品お届けの際の配送業者を佐川急便に統一しました。これに伴い「送料」を変更しました。詳しくは以下のリンクからご確認下さい。
● 2022/7/15 商品ご購入の際のお支払い方法につきまして、従来の「代引き」に加え、「クレジットカード」でのお支払いが可能となりました。
● 2022/1/1
「MINI・minimini」が全て抗菌仕様にモデルチェンジ。
お子様に、より安心してお使いいただけるようになりました。"抗菌・食洗機対応"
● 2021/11/1
「箸ノ助+(プラス)」を発売しました。
「箸ノ助」の使いやすさと流麗なフォルムはそのままに、"抗菌・食洗機対応" プラスチック製「箸ノ助+(プラス)」の登場です!!
● 2021/10/1
筆記具・スプーン・フォーク歯ブラシなどを握りやすく!手に馴染む30mm、35mmの木のボール!「ペン玉」を発売しました。
● 2021/2/11 長く使用し動きが悪くなったり、開閉の力を調整するための「バネ」の交換方法を図にまとめました。交換をお考えの方は参考にご覧ください。
● 2021/1/23 箸ぞうくん子供用を利用して、お子様にお箸の正しい使い方を練習する方法を公開しました。
最新の『箸ぞうくん』パンフレットをご覧いただけます。プリントしておくとお箸選びの参考にお使いいただけます。(PDFファイル約4MB)
「箸ぞうくん」の有限会社ウインドは1995年より、脳梗塞・脳溢血・パーキンソン病・リュウマチなどの病気やマヒ・ケガ等、あるいはそれらの後遺症によって、普通の「お箸」がうまく使えなくなった方々でも簡単に使いこなせる「お箸」を医師、理学・作業療法士、保健師、患者様などの方々にもご協力をいただいて研究・開発・販売しています。
「箸ぞうくん」の基本的な機能・特長、また製品開発におけるこだわりなどの内容です。より「箸ぞうくん」を理解していただけます。
その他初代製品の開発のきっかけ、開発にまつわるエピソードもぜひ、ご一読いただければ幸いです。